動脈硬化と関連医療との関連のご発表をご期待しております

血圧解説のスライド

 

1
血液の流れと血圧の基礎知識
を学ぼう!
福井一也
死因順位(平成20年動態統計から)
循環器系の死因
(27.0%)
2
身体全体をめぐる血管網
人体は約60兆もの細胞で構成
神経細胞
身体全体をめぐる血管網
総延長距離10万kmの旅路
~地球の約2週半~
血液は栄養と酸素を全身の細胞に供給
細胞からは老廃物と二酸化炭素を血液へ
約60兆の細胞へ
3
様々な血管網
手の血管網
肝臓の血管網
血管の全景と太さ
鎖骨下動脈
頚動脈・頚静脈
大動脈
腹部大動脈
大腿動脈
4
血管を観てみよう
大動脈の血管壁細動脈の平滑筋
毛細血管毛細血管
自律神経
血液の循環経路
全身の血液量は?
*体重の1/13(約7.7%)
血液ℓ = 体重kg × 0.077
例:体重60kgの人
60×0.077 = 4.62ℓ
1分間、左心室からでる血液量は?
* 約3.5ℓ~5.0ℓ
安静時心拍数60~80回位
左心室からでる1回の血液量= 約60cc
5
心臓の動きと血圧を支配するもの
自律神経系~2つの神経~
交感神経~アクセルの役割~
心臓⇒ 心筋の収縮力強⇒ 心拍数増加
ノルアドレナリンの作用により
細動脈⇒ 血管収縮⇒血圧の増加
副交感神経~ブレーキの役割~
心臓⇒ 心筋の収縮力弱⇒ 心拍数減少
アセチルコリンの作用により
細動脈⇒ 血管拡張⇒血圧の減少
ホルモン~極微量ではたらく生理的活性物質~
昇圧にはたらく主なホルモン
①アドレナリン
②レニン~ (腎臓への血流量が減少をャッチ)
③バリプレッシン(抗利尿ホルモン)
④鉱質コルチコイド(ステロイドホルモンの一種)
⑤糖質コルチコイド
⑥甲状腺ホルモン
副腎髄質から分泌心臓の収縮力と細動脈の収縮
腎臓から分泌副腎と交感神経を刺激
脳下垂体から分泌利尿作用を妨げ、血管を収縮
副腎皮質から分泌腎臓でNa、水の再吸収とKの放出
副腎皮質から分泌レニンの分泌を促進
甲状腺から分泌交感神経を活性亢進
降圧にはたらく主なホルモン
腎臓でナトリウム放出を利尿促進、血管を拡張
①心房性Na利尿ペプチド~心臓から分泌
②キニン~肝臓から分泌
③プロスタグランジン~腎臓から分泌
心臓の動きと血圧を支配するもの
自律神経とホルモンをあやつる司令塔は?
脳は大脳・間脳・中脳・小脳・橋(後脳)・延髄(脳髄) からなる
視床下部~ 生命維持機能に関る中枢~
視床下部は間脳にあり、小さなブドウの粒の大きさ重さは脳の総重量の0.3%
自律神経機能・内分泌(ホルモン)機能の制御
6
全身の血液量
体重の1/13
(7.7%)
1回に出る血液量60cc
1分間の血液量=
60cc×心拍数
大動脈
動脈
細動脈
毛細血管
動脈
1秒間に
63cm
20~
50cm
5cm
0.05~
0.1cm
35mmHg
15mmHg
血圧
130~
85mmHg
血圧計はこ
この血圧を
測定
血圧を支配
脳からの指令
自律神経
ホルモン
腎臓各細胞
1.5~2.7cm
5mm 5~9mm
静脈
2cm
1秒間に
11~16cm
0.2~0.5mm
0.1~
0.007mm
物質を交換する
① 酸素と二酸化炭素の交換
② 酵素・ホルモン
③ 栄養素とミネラルの供給
④ 老廃物の排出
1日180 ℓ の血液が
流れて体に不要な
物質を選別して
1800ccの尿に
厚さ2mm
厚さ0.03mm
厚さ0.0015mm
血圧とは?
血液が血管を流れるときに血管の壁に与える圧力
血流量増加⇒ 圧力増加
血圧の単位は?
mm Hg 化学記号「水銀」
水銀を何mm押し上げるかという形で表そうという圧力の単位
最高血圧とは?
心臓が収縮して血液を送るとき、血管に加わる最大の圧力
最低血圧とは?
心臓が拡張した時、血管が元の太さに戻りながらかかる最小の圧力
血圧= 心拍出量× 血管抵抗(弾力性)
= 心拍数× 1回拍出量× 血管抵抗(弾力性)
7
平均血圧と脈圧の考え方
平均血圧= (最高血圧-最低血圧)÷3+最低血圧
最高血圧⇒ 血圧の最高点
最低血圧⇒ 血圧の最低点
平均血圧⇒ 常に、動脈にかかっている圧力の平均的な値
最高血圧と最低血圧の2つの指標を1つにまとめた値
計算式
上腕の血圧の波形
2つの血圧の差⇒ 脈圧
平均血圧と脈圧で何がわかるの?
血管壁が硬くなっているか
動脈硬化が進んでいるかを見ようとしたもの
*50歳代以上で下の最低血圧が低下してきたときは要注意!
平均血圧⇒ 心臓より遠い血管(細動脈や毛細血管)の指標
脈圧⇒ 心臓より近い大動脈や動脈の指標
基準値
60.1~70
中度
脈圧40 40.1~45 45.1~50 50.1~60 70.1以上
分類至適正常正常高値軽度重度
平均血圧90以下90.1~100 100.1~110 110.1以上
分類正常軽度中度重度
左右の血圧の差で何がわかるの?
左右の血圧差、10mmHg以下⇒ 問題なし
左右の血圧差、20mmHg以上⇒ 大動脈に動脈硬化による狭窄や動脈瘤などの
異常がある可能性あり
8
動脈
高血圧
正常血圧
水銀圧
130mmHg
水銀
細動脈
( 水圧)
180mmHg
水銀
35mmHg
水銀
95mmHg
落差
(1m28cm )
水銀圧を水圧の高さに変えてみよう
変換するためのヒント⇒ 水銀⇒ 13.5458(20℃) ≒ 13.55
水⇒ 0.99823(20℃) ≒1
1m76cm

2m44cm

47.4cm

145mmHg
落差
( 1m96cm )
毛細血管
15mmHg
水銀
20.3cm

各細胞でいろいろの物
質が出入りできる血流
速度にするため毛細血
管の圧は誰でも一定
全血比重(正常値)
男性1.052 ~ 1.060
女性1.049 ~ 1.056
細動脈への圧が高い
血管がふくらんだり、
キズついたりして、
動脈瘤がでたり、
血栓ができやすい。
脳の細動脈は特に弱い!
比重
高血圧症をもたらす危険因子と合併症
高血圧症
危険因子主な合併症
① 脳血管障害
② 心臓障害
③ 腎臓障害
④ 血管障害
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
血管性痴呆症など
虚血性心疾患、狭心症、心筋梗塞、心肥大
心不全など
腎動脈閉塞、蛋白尿、慢性腎臓病(CKD)、
腎不全など
動脈瘤、解離性大動脈瘤、閉塞性動脈硬化
など
塩分の過剰摂取
肥満・ストレス
タバコ・アルコール
運動不足など
①本態性高血圧
②二次性高血圧
腎臓病、内分泌性高血圧な
ど他の病気が原因によるも

a遺伝的等によるもの
b環境影響によるもの
c生活習慣によるもの
9
血圧の日内変動リズム
自律神経が大きく関与
朝から日中まで
交感神経が優位
血圧が高くなる
夜から睡眠中まで
副交感神経が優位
血圧が低くなる
活動状態
休息状態
a . 遺伝的などによるもの
両親とも高血圧の場合⇒ 1/2 (50%)
高血圧になる体質を子供が持つ確率
親のどちらかが高血圧の場合⇒ 1/3 (33%)
両親のどちらも高血圧でない場合⇒ 1/20 ( 5%)
遺伝とのかかわりを知り、生活習慣の予防に気を配ろう!
< 血圧と遺伝>
10
< 血圧と年齢>
②動脈硬化が
進んでいる
血管抵抗の増加
(弾力性の低下)
①老化による
血管壁の硬化
年齢の増加⇒ 最高血圧の増加・最低血圧の60歳からの低下
平均血圧・脈圧
の増加
b . 環境影響によるもの
< 血圧と季節変動>
環境温度と収縮期血圧(最高血圧)の24時間変動
高温である夏
⇒ 血圧は低下
寒冷温である冬
⇒ 血圧は上昇
約10mmHg差
夏と冬の差
体温を下げる為
⇒ 末梢血管が拡張
体温を上げる為
⇒ 末梢血管が収縮
11
< 血圧と気圧>
●高気圧がきているとき
大気圧の影響⇒ 聴覚を介して交感神経が敏感に刺激
血管や他の臓器が圧縮
心拍数はやや増加、血圧もやや上昇
●低気圧がきているとき
大気圧の影響⇒ 聴覚を介して副交感神経が優位に
血管や他の臓器が膨張
心拍数はやや低下、血圧もやや低下
< 血圧と気圧>
●高齢者や一部の気圧変動に敏感な人、心機能、循環機能の低下した人など
気圧⇒ 1016hpaが一番安定している。
気圧⇒ 10hpa下がると循環器系に影響を及ぼすことがある。
高齢者や心筋梗塞後の人は特に気を付けるように!
又、気温が10℃以下のときは要注意!
12
c . 生活習慣によるもの
< 血圧と塩分>
注目される塩分の何が血圧に悪いのか?
塩を化学式で表すと
塩化ナトリウム( Na Cl )
ナトリウム塩素
< 血圧と塩分>
ナトリウムの役割
①大部分が細胞外液と骨に存在
②カリウムと手を組んで細胞内外の
物質の交換や水の調整おこなう
③細胞内外の浸透圧(濃度)の
調整し維持する
④ pHの調整
⑤神経や筋肉の伝達物質など
ナトリウムポンプ~調整機能~
細胞で作り出されたエネルギーで
カリウム⇒ 取り込み
ナトリウム⇒ 排出
濃度と一定に保ち、機能を維持する
13
< 血圧と塩分>
ナトリウムの過剰摂取
ナトリウムポンプの機能低下
細胞内のナトリウム濃度上昇
細胞の機能維持ため、水が細胞内へ
細胞の膨張
血管の細胞に起これば
血管が膨張し、空洞が狭まる
血液中のナトリウム上昇
のどが渇く
水分を補給する
血管に水分が入り込む
脳へ刺激伝わる
血管内の圧が上昇
血圧の上昇
腎臓への負荷
ナトリウム1日排出量の限界
約9.9g(塩分換算25g)
高血圧へ
必要摂取量と目標値
< 血圧と塩分>
ナトリウムの1日推定平均必要量(18歳以上)
600mg(0.6g)
● 身近な食塩ではどれくらいの量?
食塩相当量= ナトリウム量(g) × 2.54
食塩1.5g = 0.6g × 2.54
目標値食塩6g/日以下
高血圧の方が1g減塩すると
最大血圧約1.2mmHg
最小血圧約0.6mmHg
血圧低下
14
< 血圧と肥満(体重)>
肥満になるとどうなるの?
体重が増えた分
細胞に栄養と酸素が必要
毛細血管が多くなり、
心臓からの距離が長くなる
血流量の増加
血液を送り出す心臓の負担増
血圧上昇
インスリンの増加
ブドウ糖を細胞内に取り込むエネルギーに
余分なエネルギーは脂肪に
余分なブドウ糖を
中性脂肪に
肝臓
血液中の
中性脂肪増加
肥満
腎臓
食事
皮下・内臓組織に
脂肪として貯蓄
血液がドロドロに
心臓の肥大化
ナトリウム
排出抑制
血液中の
水分量増加
交感神経
刺激
心拍数増加
細動脈収縮
< 血圧と肥満(体重)>
目標値標準体重に!
体重1kg 減少で最高血圧1.6mmHg 減少
急激なダイエットではなく、無理のない方法で
肥満は高血圧だけでなく、心疾患、脳血管障害などの循環器系疾患、
糖尿病などさまざまな病気を誘発する恐れがあります
*成人と子供とでは標準体重の出し方が違うので注意
15
< 血圧と運動>
運動をすることで何が血圧低下を作用させるのでしょうか?
① 心臓から⇒ HANP(心房性ナトリウム利尿ペプチド) というホルモンが分泌
● H A N P ホルモンの作用
1.腎臓からナトリウムの排泄促進
2.血管の拡張
血圧低下
軽い運動でも分泌される
③ 血圧を上げる下記のホルモンの分泌抑制
カテコールアミン、バソプレシン、アルドステロン、レニンなど
④ 長期間の運動の継続によるカロリー消費による体重減少(内臓脂肪の燃焼)
② 血圧を下げるプロスタグランジンやタウリンが増える
< 血圧と運動>
● 下記の方は主治医と相談の上、運動を!
腎臓病、心臓病、高血圧、糖尿病など治療を受けている人
● どのような運動がよいのでしょうか?
有酸素運動~呼吸をしながら運動~
例えばウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど
20分から30分以上連続する運動がよく少し、汗ばむ程度がよい
● 運動習慣による血圧の低下の程度は?
長期間で少なくともほぼ毎日、30分程度の早歩きの歩行により
最高血圧7~10mmHgの低下
16
< 血圧と喫煙> 正常血圧者における喫煙の血圧、心拍数への急性効果
< 血圧と喫煙>
● タバコが血圧を上げる原因は何でしょうか?
① 一酸化酸素による酸欠不足
赤血球の増加・心拍数・血流量の増加⇒ 血圧上昇
⇒ 血栓を起こしやすい。
② 酸化物質(酸化LDL-choなど)による血管内壁の損傷
血小板によってふさがりやすくなる。⇒ 血栓や動脈硬化
⇒ 血圧上昇
③ ニコチンによる交換神経を刺激
心拍数増加、細動脈の収縮⇒ 血圧上昇
● 1本吸う⇒ 約20mmHg 血圧上昇
17
< 血圧とお酒>
人種・性別からみたアルコール摂取量と血圧との関係
単位アルコール摂取量1 = 15ml
30ml以下
⇒ 血圧低下
30ml以上
⇒ 血圧上昇
1日摂取量
< 血圧とお酒>
高血圧の人が酒を飲んでいるときと、酒を控えたときの24時間血圧
18
< 血圧とお酒>
● 節酒目標と血圧の低下の程度は?
男性⇒ 1日30ml以下女性⇒ 1日15ml以下
のアルコール制限
血圧約5mmHgの低下
● お酒の何が血圧を左右させるの?
血液中のエタノール(アルコール)
アセトアルデヒド(毒物)
水と二酸化酸素
肝臓で分解
交感神経を刺激
大量すぎる
と血液中へ
血管を拡張し、血圧低下
頭痛・吐き気・二日酔い
など
心拍数上昇・血管収縮
動脈硬化の抑制・HDLコレステロールの増加
< 血圧とストレス>
物理的な要因生物学的な要因社会的な要因
(寒さ、暑さ、騒音
など環境要因)
(過労や睡眠など
生活習慣要因)
(職場・家庭等での
不安や緊張など要因)
精神的・身体的ストレス
急性慢性
一時的に、交感神経が活発になり
ドキドキ心臓が早くなったりする
交感神経や副腎皮質などからのホルモン
のはたらきにより持続的に活性化
血圧の上昇
ゆとりのある規則正しい生活習慣
趣味をもつことや日常生活を工夫
気持ちの切り換え方を習得すること
ストレスを上手に解消!
19
血圧を測定してみよう!
血圧測定
医療環境下血圧(診察室血圧測定)
非医療環境下血圧自由行動下血圧測定(24時間血圧測定)
家庭血圧測定
血圧測定機器の種類
水銀血圧計アネロイド血圧計電子血圧計
*上腕式タイプは精度が高い
家庭血圧の測定方法
測定条件~環境、社会的などの影響が少ない朝の測定が望ましい
朝起床1時間以内
排尿後、朝の服薬前、朝食前
共通静かで適当な室温環境
晩就寝前
背もたれつきのイスに足を組まずに座って数分安静後
測定前の喫煙、飲酒、カフェインを摂らないこと
入浴(シャワー含む)前であること
20
測定法と注意点
a.上腕に巻く、カフ(マーシェット)の位置は心臓の高さに合わせる。
*約10cm前後することによって、血圧に7mmHgほどの
上下のずれが生じるため
b.厚手のシャツ、上着からカフを巻いてはいけない。
c.たくし上げて上腕を圧迫してはいけない。
d.急速にカフを加圧する(水銀血圧計・アネロイド血圧計)
e.カフ排気速度は2~3mmHg/秒で
(水銀血圧計・アネロイド血圧計)
測定回数
1機会2~3回(多くの回数を求めないこと)
f.心臓に近い右腕で測定。
Ⅰ度高血圧(軽症高血圧) Ⅱ度高血圧(中等症高血圧) Ⅲ度高血圧(重症高血圧)