佐久間 象山(さくま しょうざん) 

181164、松代藩士、長野県の県歌・「信濃の国」の「文武の誉れたぐいなく」という歌詞は、
佐久間象山のことを指しているそうです。

信州松代の真田家家臣・佐久間一学(国善)の長男として生まれた。

幼名・啓之助、実名は国忠、のちに啓(ひらき)と改める。

父はト伝(ぼくでん)流の達人で、剣道場を開いていたので、幼少期から剣を習い、藩主・真田幸貫
に賞されるほどの腕前に達した。

また、3歳の時、乳母に背負われて見た碑文の「禁」という文字を帰宅してから紙に書いてみせたと
いわれている。

23
歳のとき、初の江戸遊学を許され、渡辺崋山、藤田東湖らと交遊を深め、29歳で神田お玉ヶ池に
私塾「象山書院」を開き、多くの門弟を集めた。

後年、「天下の師」を自称し、勝海舟、吉田松陰、橋本左内、河合継之助らに砲学を教えた。

天保131842)年、真田幸貫が海防掛老中に任じられると、象山は海外事情研究を命じられ、
江川坦庵に西洋兵学を、黒川良安に蘭学を学び、新知識を急速に吸収した。

大砲製造、地震予知機や電池の製作、電信実験なども成功させる。

しかし、嘉永71854)年、弟子である吉田松陰のアメリカ密航未遂に連座して、松代に9年間蟄居の
身となった。 

元治元(1864)年、赦された象山は、同年3月、幕命により京都に入ります。

同年5月、象山はここに最後となる住まいを移しました。

 

京都市中京区木屋町通御池下る東側

京都市中京区木屋町通御池上る西側

 

佐久間象山寓居之址(さくましょうざんぐうきょのあと)

この石碑は、焼肉屋さんの看板などに隠れて、非常に見つけにくいかもしれない・・・

象山先生遭難之碑(しょうざんせんせいそうなんのひ)

京都に入ってからの象山は、公武合体・開国遷都を主張します。

また、京都に入った時のいでたちが、洋装のうえ洋式鞍にまたがる騎馬姿で颯爽と都大路を
闊歩したといわれていますから、そのあたりも尊皇攘夷派の格好のターゲットになったのでしょうか、
象山は711日、騎馬で山階宮家(やましなのみやけ)よりの帰途に、尊皇攘夷派の肥後藩士・
河上彦斎(げんさい)らに暗殺されました。

翌朝、三条河原に首を晒されたそうです。

当時、象山は西洋かぶれの傲岸不遜な人物と見られていたようで、敵も多かったそうです。

そのせいか、暗殺後も同情の声は少なかったといいます。

email 

medicalteknikajp@gmail.com

medical@medicalteknika.jp

 

 

デモご希望を歓迎します

メディカルテクニカの

製品の販売代理店募集